今回は鯉のぼりをおしゃれに楽しむ方法と飾り方についてご紹介します。
マンションで飾るスペースもないし、大きな鯉のぼりを準備するのも大変だし・・・という場合にも
手軽でおしゃれに楽しむ方法です。
鯉のぼり おしゃれな布アイテムが大人気!
フランス発のこいのぼり
鯉のぼりがこんなにおしゃれに、と驚くのがこちらの
マダムモーのこいのぼり。
フランス人のデザイナーがデザインした、布製の鯉のぼりです。
2003年にフランス人の姉妹によって作られたレーベルです。
日本好きな彼女たちの生み出した作品は
和風の趣を巧みに取り込みつつ、フランスのエスプリが効いたテイストとなっています。
サイズは
Mサイズが100㎝
Lサイズが140㎝です。
レッド、ゴールド、ブラック、ターコイズ、レインボーなど。
梅の花や波文様など和風を感じさせますが、配色のデザインはフランスらしい色使いですね。
フランスでは男女問わず『子供の成長を願って』
部屋に一年中飾られています。
マスキングテープで壁に貼ることもできますので
室内をおしゃれに彩ってくれます。
もちろん洗濯可能。可愛くて手軽に楽しめると大人にも人気で、中には
『恋のぼり』
として恋愛運アップを期待している人もいるとか。
タペストリー
続いて季節のタペストリーとして人気なのが
素敵な模様の風呂敷はタペストリーとして壁に飾って楽しんだり、
季節の行事のプレゼントを包むときに一緒に渡すこともできます。
たたんでしまえば場所も取らないので、
季節ごとにかけ替えて楽しむのも素敵ですね。
鯉のぼり おしゃれに室内を装飾するアイテム
ウォールステッカー
続いても室内で手軽に楽しめる方法です。
外の庭やベランダに出したままだと、意外と目にする時間が短い鯉のぼり。
準備や片付けも大変・・・
そんな時には壁に貼って簡単に飾れる
ウォールステッカー
がおすすめ。
庭がない、マンションだから飾る場所がないというときも
壁に貼るだけなら手軽に楽しむことができます。
初節句の室内フォトはもちろん、子供と一緒に貼ってオリジナルの鯉のぼりを壁に泳がせてみても素敵ですね。
鯉のぼりはもちろん、様々な季節に合わせたウォールステッカーも用意されているので
一年中の行事を楽しむことができますね。
鯉のぼりと兜のコンパクトセット
鯉のぼりを室内で楽しむために。
こんなミニチュアセットも手軽で便利。
コンパクトでかわいいけれど雰囲気が出ると人気です。
木製の名前の立て札も添えるとさらに本格的!
せっかくだから五月人形や兜も飾りたい、という人には
コンパクトな兜のセットも人気です。
鯉のぼりはいつ出すの?飾り方に決まりはある?
鯉のぼりを飾る時期と場所
一般的には春分の日の3月21日頃から4月下旬までに出すことが多いといわれています。
鯉のぼりを飾り始める日としてはっきりと決められているものはありません。
ご家庭によっては縁起が良いとされる大安の日を選んで出すこともあります。
大安の日ではなくても、屋外に飾る場合は組み立て作業などもあるため、晴れた天気の良い日に出すのが良いでしょう。
室内に飾る場合、特に方角などに決まりはありません。
子どもが見やすい場所や飾りやすい場所など、ご家庭の状況に合わせて飾って問題ありません。
鯉のぼりを片付ける時期
鯉のぼりを片付ける日も地域や家庭によって定まっていません。
子供の日(端午の節句)が終わってすぐに片付ける場合や、旧暦の端午の節句に相当する
6月の中旬まで飾っておくご家庭もあります。
ただ、この時期になると梅雨で雨が降りやすくなることもあります。
濡れたまましまっておくとカビの原因になりますので
片付ける際も、晴れて天気のいい日がおすすめです。
地域や家庭での考え方、風習によって異なる場合があるので、迷った時は親族の方や地域の方にご相談されると安心ですね。
まとめ
鯉のぼりのおしゃれな室内を飾るアイテムと飾り方をご紹介しました。
マンション暮らし・共働きといったライフスタイルの変化に合わせて
伝統的な行事の祝い方、味わい方もそれぞれのご家庭に合わせて楽しんでいきたいですね。
コメント